インドア系

【雅な趣味】大人女子におすゝめする百人一首の嗜み方

百人一首

大人になった今だから楽しめる、百人一首趣味にしませんか?かるたや坊主めくり等の面白い遊び方もありますが、ただ読むだけでも、その歌に込められた意味や風景、心情が感じられます。この記事ではゲーム感覚の楽しみ方と、歌をより知るための楽しみ方をご紹介しております。

百人一首

趣味にする前に、(小倉)百人一首とは?

(小倉)百人一首とは、公家(くげ)・藤原定家が古今集や新古今和歌集などの天皇の命令によってつくられた和歌集から、秀れた和歌を選んだものです。公家とは朝廷や天皇に仕える貴族、もしくは上級官人のことを指します。飛鳥時代から鎌倉時代まで活躍した100人の歌人の和歌を、それぞれ一首選んで年代順にまとめています。なので1番の歌、天智天皇の「秋の田の…」が1番古いことになります。

ところで、百人一首の前に「小倉」がつく由来はご存知でしょうか?それは藤原定家が百人一首を小倉山で編纂(へんさん)していたからだと言われています。百人一首には「小倉百人一首」以外に、「新百人一首」や「女百人一首」など様々な種類が存在しますが、一般的に「百人一首」というと藤原定家が編纂した「小倉百人一首」を指しています。

百人一首の歌の種類

百人一首の歌を分類すると8つになります。

  • 離別
  • *羇旅(きりょ)
  • *雑(ぞう)

1番多く収められているのは恋の歌、43数に、四季の歌で1番多いのが秋の歌、17数です。約790年前にも人が心を動かされたのは、思いこがれる気持ちと情緒的な季節なのですね。百人一首の魅力の1つは、時代も性別も飛び越えて共感できる所にあります

*羇旅(きりょ)=旅情を詠んだ歌。

*雑(ぞう)=どの分類にも当てはまらない歌。その他。

百人一首

趣味にする前に、百人一首の歴史を知得

百人一首の歴史は「かるた」にあると言われています。安土桃山時代にポルトガルから伝わったカードゲーム「carta」が、公家の間で大流行しました。

それから、同じ様に百人一首でゲームをしようと、上の句を読み札に、下の句を取り札に、今のかるたルールの原型が出来上がりました。上の句とは、短歌の前半の五、七、五の三句。例えば、天智天皇の歌だと「秋の田の かりほの庵(いほ)の 苫(とま)をあらみ」までということになります。一方、下の句とは、短歌の後半の七、七の二句。(先ほどの歌の続き 「わが衣では 露にぬれつつ」)。

江戸時代に入るとようやく一般庶民の間でも流行し、お正月の楽しみとして各家庭で行われるようになりました。最近発売された「五色百人一首」が子どもたちの間で受けが良く、シンプルで簡単なルールなので、百人一首を全く知らない方にもおすすめの教材です。後ほど、詳しくご紹介します。

百人一首

百人一首を趣味にしよう! 面白い遊び方5選

ここからは、百人一首の面白い遊び方を5つご紹介します。知っている、もしかしたら遊んだことがあるゲームもあるかもしれません。是非全てのルールを覚えて、百人一首を楽しんでみてくださいね!

①五色百人一首

先ほど少しご紹介した、初心者におすすめの教材ゲーム「五色百人一首」です。こちらは文字通り、百人一首が、青、桃、黄、緑、赤の5色にグループ分けされており、1色20枚から始められます。

一般的なかるたは、自分の持ち札25枚に相手も25枚、合計50枚もあります。そして読まれる札が100枚もあるので、1試合の時間がかなり長いことや、空札が50枚もあること、とりわけ一気に100枚も覚えられません。始めたばかりの方にはかなりキツイルールです。空札とは取り札(その場にある取ってよい札)になく、しかし読まれる札。これにより、お手つきに注意しなければならないというルールがあります。

話を五色百人一首に戻すと、その場に取り札が20枚だけしかないのはとてもやり易いです。1試合にかかる時間も短いので、集中力が切れずに楽しめます。では、肝心のルール説明にいきましょう。

ルール説明

  1.  まずは相手と向かい合います。地べたでも机を合わせてもどちらでも大丈夫◎
  2.  そうしたら20枚の札を、自分と相手で均等に分けます。                   
  3. 並べ方は横に5枚、縦に2枚を2段に並べてスタート。 
  4. 取り札には下の句(七、七の2句)しか書かれていないので、読み手が2回読んだ札を探して取りましょう。(例 秋の田の かりほの庵(いほ)の 苫(とま)をあらみ ((わが衣では 露にぬれつつ))→2回読まれます)
  5. 札を多くとった方が勝ち!

札は上の句が読まれた時点で取ることができ、百人一首を覚えれば覚えるほど、上の句が読まれた時点で札を取れるようになります。たくさん取れると嬉しいので、頑張って100首暗記しましょう!百人一首暗記に役立つアプリもありますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

参考URL:小倉百人一首 日本のかるた 

②坊主めくり

百人一首の遊び方で1番ポピュラーなのが、坊主めくりだと思います。こちらは絵札(絵が描かれてる方の札)を使って遊ぶゲームで、暗記や難しいルールはないので誰でも簡単に始められます。

ルール説明

  1. 絵札を100枚全て裏返します。
  2. 並べ方は50枚を1束にし、もう1束を横に置きましょう。
  3. 後は上から順番にめくっていくだけです。
  4. めくった札が男性の絵ならば、それを自分の手札にします。
  5. 女性(お姫様)だと、もう1枚めくることができます。(+捨て札を全てもらえる)
  6. 坊主(僧侶)がでたら、持っていた札を中央に捨てないといけません。
  7.  裏返した札を全て取った時に、手札が1番多く残っていた方が勝ちです。

坊主めくりは遊びやすいので、百人一首に自然と親しみがこもっていきます。また絵札を何回も見ていると、おのずと百首暗記もできるので一石二鳥です。

③散らし取り

散らし取りは、坊主めくりと同じくらい有名な遊び方だと思います。先ほどの五色百人一首の並べ方とは違って、100枚の札をランダムに並べます。後は読まれた札を取るだけです。100枚全ての札が読まれるので、空札の心配もなし!

とにかく素早く札を取って取って取りまくりましょう。坊主めくりとは違い、百人一首の和歌を全て覚えている方が有利なゲームです。覚え方のコツとしては、歌丸々を覚えるのではなく、決まり字で覚えてしまうことです。

百人一首には「決まり字」という、その文字数を聞くと下の句が確定する札があります。「一字決まり」から「六字決まり」までありますが、今回は「一字決まり」にフォーカスしてみましょう。「一字決まり」とは上の句の最初の1文字だけで、下の句を判断できる札です。全部で7句あり、「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」と覚えられています。

例えば、紫式部が旧友との再会を詠んだ歌

「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半(よは)の月かな」

この歌以外に「め」で始まる和歌は小倉百人一首の中にはありません。そのため、「め」が読まれた瞬間から、下の句の「雲隠れにし…」が書かれた札を探して取りにいきましょう。

この様に「め=雲隠れ」と覚えると、和歌を丸々覚えなくて済みます。和歌好きの方には怒られそうな覚え方ですが、こういった楽しみ方もあることを紹介しておきます。

参考URL:https://hyakunin.stardust31.com/kimariji.html

④競技戦

趣味を本気で楽しみたいという方に、1対1で行う本格的な百人一首の取り方です。
実際に競技カルタはこのルールに基づいて行われています。

ルール説明

  1. 100枚の札を裏向きにしてよくかき混ぜます。
  2. そこから各自が25枚の札を取る。(残りの50枚は空札)
  3. 並べ方は自由ですが、左右の幅が87cmに3段重ね、札の上下は1cm、相手の陣にある札との距離は3cmの4つの制限がある中で並べます。
  4. 並べ終わったら15分の暗記時間があります。
  5. 13分経ったら、素振りなどの練習が可能です。
  6. 開始の合図、序歌に「なにはずに 咲くやこの花 冬ごもり いまを春べと 咲くやこの花」が読まれます。(読み人・王仁(わに)による、梅の花が一足先に春の訪れを知らせにきたことを詠んだ歌です。)
  7.  この後に百人一首の1つが読まれます。場にある札を取ったら、自分の陣にある札を1枚相手に送ります。逆に、相手が場にある札を取ったり、自分がお手つきをすると相手から1枚送られてしまいます。       
  8. 自陣の札が早くなくなった方が勝ち!

また、取り方にもルールがあります。取る時に両手を使ってはいけないことや、右手で取ったらその試合が終わるまで右手で取り続けること、読まれた札を直接触らなくとも、同じ陣にある札と一緒に競技線の外にだすのは大丈夫なこと。これを「払い手」といいます。イメージがしにくいと思うので、気になる方はexfittvのYoutubeチャンネルをご覧ください。

百人一首を全て暗記して、もっと複雑なルールで遊びたい!という方には面白い作りになっていると思います。また、百人一首の競技かるたを題材にした人気マンガ「ちはやふる」を読むと、競技戦のルールや面白さがより分かります。

⑤歌を深く知る

「遊び」にしてはかなり洗練された嗜み方。しかし、これこそ大人女子にして欲しいことです!百人一首はかるたの方が馴染み深いかもしれませんが、そもそもは詩集です。歌人がその時の情景や心情を言葉巧みに表現した「意味」があるものなのです。

しかし、歌を深く知る前に、どんな歌があるのかを知っていないといけません。百人一首の和歌を一覧でき、意味や解説付きのサイトや本を探してみましょう。サイトや本を探し出したら、お気に入りの歌を見つけます。例えば、百人一首の中で1番多く詠まれ、ファンが多い「恋の歌」。

切なさで群を抜いているのは、藤原 義孝(よしたか)が詠んだ歌のひとつ、

「君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな」

現代意訳は“あなたに会うためなら惜しいとは思わなかった私の命ですが、こうしてあなたと会うことができた今は、いつまでも生きていたいと思っています。”

なんて情熱的でひたむきな心なんでしょう。 この歌を好きになった人は、恋をして、想い人と結ばれた時に同じ思いをしたのでしょうね。共感することは歌をより深く知るにはとても大切です。    

歌人の背景を調べてみるのも良し

好きな歌を見つけたら、好きになった歌人の育った背景やその時の心情を調べてみるのも、興味深くておすすめです。

例えば義孝(よしたか)は、エリート家系で育った超イケメン三男坊でした。歌を詠む才能もあったのでプレイボーイ道に一直進…と思いきや、実は、信仰心が篤くて一途な恋心を抱くピュアな青年でした。

そんな非の打ち所がない義孝でしたが、当時流行っていた天然痘(てんねんとう)に罹り、21歳という若さでこの世を去ります。義孝がこの歌を詠んだのは、長い間想い続けていた人と結ばれた後でした。彼の純粋で真面目な心からうまれたこの歌、又早世してしまったことを考えると、「共感」だけには留まらない、この歌の色も深みも増してくると思います。

参考URL:百人一首の風景眠れないほどおもしろい百人一首

百人一首

百人一首に挑戦して粋な趣味を見つけよう!

百人一首を趣味にしようとしている方に、百人一首とは?やその歴史をご紹介しました。他にも、百人一首を用いての楽しくて雅な遊び方を5つ取り上げました。

面白そうな楽しみ方はありましたでしょうか?百人一首だけでなく、古典にはこの世の美しさと儚さがたくさん詰まっています。それと同時に、日本語表現の奥深さと潜在性をありありと感じられます。お正月や温泉旅行に行ったときに百人一首で遊んでみると雰囲気がとても出るのでおすすめです!是非とも百人一首にたくさん触れて豊かな人生をお過ごし下さい。