SDGs

【簡単チェック】災害時の備えに!身近な食べ物で食料備蓄

近年、多発する大きな地震や水害、そしてコロナの影響もあり、食料備蓄」や「ローリングストック」という言葉を耳にする機会が増えていませんか?災害時には、様々なアイテムが必要になります。ドライシャンプーや懐中電灯、携帯トイレなど。そのアイテムの中でもかなり重要になってくるのが食料ではないでしょうか。

被災し電気や水道、ガスなどライフラインが止まってしまった場合、災害の規模によっては食料の支援が手元に届くまでかなりの時間が掛かることも考えられます。また、最近では感染症のリスクを下げるため、それぞれが自宅や車内などで安全を確保して避難する「分散避難」が求められる傾向もあります。被災者が分散している分、1か所での食料配給は困難になり、各自が非常時に備えて食料を蓄えておく必要性が増しています。しかし実際、非常食は1袋あたりが高価だったり、備蓄の目安量が分からない、などが理由で食料の備蓄に取り掛かりづらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

このページでは、そういった「災害時への食料の備えやローリングストックに関心はあるけれども、何から始めればいいのか…」と迷っている方向けに、大人1人分の備蓄食料の目安量、普段食べている食品で非常時にも活用できるもの、そして食料備蓄をする上で使える工夫やローリングストックについてご案内します。ぜひ、「これならできそう」「これは参考になった」という所から、ご自身の防災グッズの一種として取り入れてみてください。

食料備蓄

この量は備えておきたい!大人1人分の備蓄食料の目安量

まず最初に押さえておきたいのが、具体的に備蓄しておくべき食品の量です。災害の程度によっては、物流が途絶え、支援物資が届くまで3日以上掛かると言われています。ここでは、農林水産省の「災害時に備えた食品ストックガイド(平成31年3月)」を参考に、大人1人あたりの1週間分、21食分の備蓄食品リストと備えておくべき量をご紹介します。一人暮らしの方はご紹介する量を、そのままご自身の食料備蓄の参考にしてみてください。

①水の備蓄目安量(飲料水+調理用)

  • 2L×12本 ※1人1日およそ3L

②主食

  • 米 2kg×1袋 ※1人1食およそ75g
  • 乾麺 そうめん1袋 (300g/袋)、パスタ1袋 (600g/袋)など
  • インスタント麺(カップ麺など) 3個
  • パックご飯 3個
  • その他 シリアルなど

③主菜

  • レトルト食品 … 丼の素、カレーなど9個、パスタソース3個
  • 缶詰(お好みのもの) 9缶

④副菜

  • 日持ちする野菜類 … タマネギ、ジャガイモなど
  • 調味料 … 砂糖、塩、醤油、めんつゆなど
  • 梅干し、海苔、乾燥わかめなど
  • インスタント味噌汁や即席スープ
  • 野菜ジュース、果汁ジュースなど

この他、カロリーなど栄養がしっかり摂れるクッキーやゼリーなど、そして甘いものが好きな方は溶けにくいタイプのチョコレート菓子なども、食品ストックにぜひ入れておきましょう。普段通りの生活ができない災害時こそ、緊張やストレスを和らげ、心の余裕を確保する必要があります。好きなお菓子などで常温保存のできるものを、備蓄食料に加えておくことをおすすめします。

参考ウェブサイト
食料備蓄

食べ慣れた身近な食品を活用!おすすめ備蓄食料

さて、災害時に備えておくべき大人1人分の食料の種類や量の目安をお伝えしましたが、ガスコンロや十分な量の水がなければ調理できない、食べられないものもいくつか見受けられましたね。災害時こそ水はとても貴重です。ここでは、そのまま食べられる/複雑な調理が不要、スーパーで手軽に手に入る、普段から使っている、常温保存できる、そういった食料から、備蓄におすすめのものをご紹介します。これらはすぐに防災備蓄に取り入れやすく、使いやすくもあるため、ぜひ参考にしてみてください。

①ツナ缶

缶詰は備蓄用にもできる食品としてあまりにも有名ですが、特におすすめなのがツナ缶です。理由は、ツナ缶の中の油にあります。ツナ缶は、災害時に中の油を活用してランプにすることが可能です。缶の真ん中に小さな穴を開けてこよりを差し込み、油が染み込んだこよりに着火すれば、約40分しっかりと灯ります。

ランプの役目を終えたツナ缶は、パサつきなどもなく美味しく食べられます。ツナのお供にマヨネーズやクラッカーを一緒に備蓄しておくと、美味しいクラッカーサンドなどが作れてさらにおすすめです。

参考ウェブサイト

②ドライフルーツ・ナッツ

災害時にレトルトやインスタントの食品はとても重宝しますが、同時に栄養が偏るという問題もあります。特に、野菜やフルーツがあまり食べられない日が続くと、ビタミンやミネラルなどが不足します。それらを補いやすく常温で保存できるのが、ドライフルーツやナッツです。これらは、食事だけでなくおやつ代わりとしても活用できるので、甘いものが食べたい時や小腹が空いた時にも便利です。お気に入りのドライフルーツやナッツがあれば、ぜひ備蓄に加えておきましょう。

一見長期保存期間が長そうなドライフルーツとナッツですが、フルーツの中の水分量やナッツの油分の関係で、保存期間が短い場合があります。購入する際は、賞味期限/消費期限をよくご確認ください。また、ドライフルーツが苦手な方へは、缶詰のフルーツがおすすめです。

③野菜ジュース

先ほどご紹介したドライフルーツとナッツに加えておすすめしたいのが、野菜ジュースです。不足しがちな野菜の栄養を簡単に補えるだけでなく、トマトジュースであれば調理にも応用しやすいという特長もあります。白米を調理する時にトマトジュースと調味料を使えば、簡単にトマトリゾットを作ることができます。

野菜ジュースがお好きな方は、水だけでなく野菜ジュースもストックしておいてはいかがでしょう?

④レトルト粥

主食の定番のお米ですが、生米や冷凍、パックご飯は加熱調理が必須なため、災害時にカセットコンロや発熱剤を持っていなければ食べられません。その点、レトルト粥は災害時でもお米をすぐに食べられる上に、身近なスーパーやコンビニであらかじめ購入してストックしやすいです。

「アルファ米は便利だけれど値段と味が気になって、買おうにも二の足を踏んでいる」という方、まずはレトルト粥を用意しておきませんか?加熱しない場合は味は落ちますが、パックを開けてすぐに食べられる手軽さと、水分も一緒に摂取できる効率の良さはレトルト粥の長所です。

食料備蓄

「ローリングストック」と、食料備蓄のコツ・工夫

災害時の備蓄食品といえば、長期保存が可能な非常食を真っ先に思い浮かべる方も多いかもしれません。保存期間はとても長く、備えておくには安心ですね。ただ、普段食べ慣れていない味であったり、うっかり期限が切れていた…ということもあります。それらを回避できるのが、ローリングストックです。

ローリングストックは、地震などの避難時に外へ持ち出す食料とは別に、常温保存が利き災害時にも複雑な調理なしで食べやすい食料を備蓄、定期的に確認、期限の近いものを消費し、消費した分を再度備蓄するサイクルを指します。このローリングストックのメリットとデメリットを、それぞれご紹介します。

ローリングストックのメリット4つ

  1. 無駄な出費を防げる
  2. 賞味期限/消費期限の管理がしやすい
  3. 災害に対応しやすい
  4. 食べ慣れた味を非常時に食べられる

まとめると、「定期的に備蓄食料の期限を確認することで期限切れによる廃棄や不足を防ぐことができ、買い占めなど二次災害にも備えられ、定期的に消費するので非常食などの味も分かり、好みの味のものを非常時に向けて準備しておける」ということです。

参考ウェブサイト

ローリングストックのデメリット4つ

一見メリットだらけのようなローリングストックですが、そのデメリットもチェックしておきましょう。

  1. 保管場所を確保する必要がある
  2. 期限の近いものを探すのが大変
  3. 嫌いなもの/食べ慣れないものだと消費しにくい
  4. 非常時の持ち出し用と別で保管する必要がある

①に関して、備蓄食料は、災害時にすぐ取り出せる必要があります。収納の奥とは真逆の、パントリーの手前部分や廊下などに、保管スペースを設けておく必要があります。

②の解決方法として、期限の近いものを見分けやすくするよう「期限の近いものから手前/上に」など、規則性を持たせて保管しておくと良いです。

③に関しては、定期的な期限の確認と消費を繰り返しながら、ご自身の嫌いな味や食べづらい味のものはストックに入れないようにすることで、食べやすいものをストックしていくことができます。

④に関しては、すぐに持ち出せる量を非常持ち出し袋にあらかじめ準備しておき、ローリングストックと同じタイミングなどで持ち出し用の食料の期限も確認するのがおすすめです。

参考ウェブサイト

食料備蓄のコツ・工夫

「一旦食料備蓄を作ったものの、その後放置」では、勿体ないですね。放置を防ぐために、まずはストックした食品の期限を確認した上で、一番近い期限に合わせてチェック、消費、補充をするのがおすすめです。その後は、「奇数/偶数月の〇日」や「〇ヶ月に1回」など無理なく継続できる周期を決め、カレンダーに書き込んでおくと意識づけしやすいです。

「どの食品が一番期限が近いか、探すのが面倒」という場合は、点検のタイミングで「次の点検の時にはこれを消費する」という食品に付箋を貼るなど目印を付けておくと便利です。

いずれもマメな作業なので、ご自身がペースを保ってローリングストックのサイクルを作れるよう、無理のない方法やタイミングを見つけてみてください。

食料備蓄

身近な食品で食料備蓄!日頃から防災を

いつ起こるかも知れない大地震や豪雨による洪水や土砂災害、台風など、様々な災害による被災が他人事ではない今、水や食料の備えをしておいて損はないですね。今回は「食」に焦点を当て、被災時に空腹感でストレスを溜めず過ごせるアイディアを、ご紹介しました。1回で備蓄の必要量全てを買い揃えるのは大変かもしれません。ぜひ普段のお買い物のついでに、「これも備蓄食料に使えるかも」と思ったものを、少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか?万一の時に備えて、実践できるところから、食料備蓄を始めましょう!

参考ページ